大山寺

ご案内

◆大山寺の由緒◆

755年、東大寺別当良弁の開山、聖武天皇の勅願寺、
また弘法大師 空海が第3世住持を勤めた古刹です。

中世には修験道が盛んになり、戦国時代には後北条氏
に与し、大山寺の山伏は僧兵として活躍しました。
江戸時代以降は、高野山を頂点とする真言宗の学問の山
として再整備され、現在も真言宗を宗旨とします。


明治維新に至るまでは朝廷・幕府より寺領を安堵され、
江戸時代には寺領100石に加えて碩学料57石を賜り、
大山寺の住職である別当 八大坊は大名相当の待遇でした。

大山寺は創建以来、現在の大山阿夫利神社下社の位置に
大伽藍を構え、別当 八大坊は石尊宮(現 大山阿夫利神社)
を含む一山を掌握、<大山詣り>により大いに栄えました。
しかし、幕末の大火と廃仏毀釈により廃寺の危機に陥ります。

神道による祭政一致の王政復古を目指す明治新政府にとっては、
江戸幕府が保護した仏教寺院は旧体制の象徴にほかなりません。
戊辰戦争中、東征大総督府の有栖川宮総督より別当 八大坊に
召喚があり、石尊宮および諸社の支配差し止めが命じられ、
翌日には総督府の役人より「(不動尊之儀については)何れの
国なりとも持参いたすべし。神山(大山)に備え置く事は無用
である」(『明王太郎日記』)との通達により趨勢は決し、
堂塔は解体、跡地には大山阿夫利神社下社が建設されました。

廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、
ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の篤い信仰に守られ、
山外退去を免れて現在地に本堂が再建の後、遷座しました。

2024年、再建の本堂が国登録有形文化財に指定されました。

ご本尊 鐵不動明王(重要文化財)

1264年、願行上人憲静による鉄仏の不動明王座像です。
武士の世を偲ばせる荒々しく堂々としたお姿でありながらも、
光り輝く玉眼は慈悲心を感じさせるお優しい眼差しです。

江戸時代には将軍の代参として春日局が再三参拝するなど、
<大山詣り>の目的はまさにこのお不動さまを拝することに
ほかなりませんでした。『大山不動霊験記』(1777)には、
このお不動さまの霊験あらたかなることが記されています。

 

◆最新情報◆
X><Instagram><Facebook

  • 【雨岳ガイドの会企画展〜8/31】

大山寺が会場ではありませんが、「雨岳ガイドの会」さんの「大山詣り」に関する企画展が開催中ですので、告知します!入館無料ですのでぜひ!!

『企画展 新板往来双六を歩く』
場 所 伊勢原市上粕屋862-1 雨岳文庫
期 間 〜8月31日(日)まで
    ※日曜日のみの開催です
時 間 10:00〜15:00

【「雨岳文庫」とは】
伊勢原市上粕屋の山口家住宅内に、貴重な歴史資料を多数保管する公益財団法人です。

【「雨岳ガイドの会」とは】
「大山詣り」をはじめとする、伊勢原市周辺の歴史と文化を学び伝えていくための、企画展やガイドウォークなどを積極的に行う団体です💪

先日放送された、江戸時代の「大山詣り」をテーマとしたNHK番組『ブラタモリ』は、残念ながら「大山詣り」の歴史と文化を尊重する内容ではありませんでした🥲
今回の『ブラタモリ』では、どれだけ古文書などの歴史資料が残っていても、それを伝えていく努力をしなければ、簡単に歴史は書き換えられて無かったことにされしまうのだという危機感を強く覚えましたので、「雨岳ガイドの会」さんのような地域の歴史と文化を愛する方々の活動を、大山寺としても微力ながら応援して参りたいと思います!

合 掌

#日本遺産#大山詣り#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#雨岳文庫#雨岳ガイドの会#企画展
  • 【ミスト冷風扇はじめました🌬️🍃】

気持ちばかりですが、ミスト冷風扇を設置しております。
一旦身体をクールダウンして登拝しましょう!🆒

あまりに暑いと意味もなくイライラしてしまいます😡
身体とともに煩悩の熱を冷まし、心身をリフレッシュしてお参りください。

少し話が逸れますが、
「八風吹不動(八風吹けども動ぜず)」
という言葉があります。

暑いときには冷たい風が心地よく、寒いときには冷たい風は辛いものです。しかし、どのような風が吹こうとも、それで心が動かされて修行が滞ってはいけませんよ、という戒めの言葉です。

そして、良いことにも悪いことにも惑わされない「不動心」をまさに体現するのが、大山寺のご本尊である鐵不動明王さまです🔥

コロナ禍より連日御開帳しておりますので、ぜひお参りいただき日々の生活で「不動心」を心がける一助としていただけましたら幸いです🙏

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#🌬️#🍃#ミスト#はじめました
  • 【のと風鈴はじめました🎐】

日本の夏の風物詩「風鈴」🎐
風鈴といえば「南部鉄器」が有名ですが、大山寺では昨年より震災復興を祈念して「のと風鈴」を手水舎に設置しています。「のと風鈴」の短冊に使用されている「能登上布」は石川県の無形文化財だそうです。ぜひ皆さまも、今年の夏は「のと風鈴」の音色に癒やされつつ、能登の復興を祈りましょう🙏

また、風鈴のルーツは仏教建築に用いられる「風鐸(ふうたく)」にあります。一説には、「風鈴」の語は浄土宗の祖である法然上人が用いたのが始めともされ、実は「風鈴」は仏教に馴染みの深いアイテムだったりします💡

仏教では「音」=「仏の説法」として、様々な「音色」を大切にしています。そして、「仏の説法」は悟りを促すものであると同時に、「獅子吼(ライオンの咆哮🦁)」と称され、魔障を退ける「魔除け😈」の意味があります。

「風鈴」も、単に涼を取るだけではなく「魔除け」として用いられてきました。大山詣りでもお馴染みの、「金剛鈴」という法具も「魔除け(クマ避け)」の意味があります。「風鈴」と「金剛鈴」では見た目はまったく違いますが、「舌(ぜつ)」という構造で音が鳴るのは同じであり、楽器としても親戚であるといえます。面白いですね!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#能登復興#のと風鈴#🎐#風鐸#金剛鈴
【雨岳ガイドの会企画展〜8/31】

大山寺が会場ではありませんが、「雨岳ガイドの会」さんの「大山詣り」に関する企画展が開催中ですので、告知します!入館無料ですのでぜひ!!

『企画展 新板往来双六を歩く』
場 所 伊勢原市上粕屋862-1 雨岳文庫
期 間 〜8月31日(日)まで
    ※日曜日のみの開催です
時 間 10:00〜15:00

【「雨岳文庫」とは】
伊勢原市上粕屋の山口家住宅内に、貴重な歴史資料を多数保管する公益財団法人です。

【「雨岳ガイドの会」とは】
「大山詣り」をはじめとする、伊勢原市周辺の歴史と文化を学び伝えていくための、企画展やガイドウォークなどを積極的に行う団体です💪

先日放送された、江戸時代の「大山詣り」をテーマとしたNHK番組『ブラタモリ』は、残念ながら「大山詣り」の歴史と文化を尊重する内容ではありませんでした🥲
今回の『ブラタモリ』では、どれだけ古文書などの歴史資料が残っていても、それを伝えていく努力をしなければ、簡単に歴史は書き換えられて無かったことにされしまうのだという危機感を強く覚えましたので、「雨岳ガイドの会」さんのような地域の歴史と文化を愛する方々の活動を、大山寺としても微力ながら応援して参りたいと思います!

合 掌

#日本遺産#大山詣り#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#雨岳文庫#雨岳ガイドの会#企画展
【雨岳ガイドの会企画展〜8/31】

大山寺が会場ではありませんが、「雨岳ガイドの会」さんの「大山詣り」に関する企画展が開催中ですので、告知します!入館無料ですのでぜひ!!

『企画展 新板往来双六を歩く』
場 所 伊勢原市上粕屋862-1 雨岳文庫
期 間 〜8月31日(日)まで
    ※日曜日のみの開催です
時 間 10:00〜15:00

【「雨岳文庫」とは】
伊勢原市上粕屋の山口家住宅内に、貴重な歴史資料を多数保管する公益財団法人です。

【「雨岳ガイドの会」とは】
「大山詣り」をはじめとする、伊勢原市周辺の歴史と文化を学び伝えていくための、企画展やガイドウォークなどを積極的に行う団体です💪

先日放送された、江戸時代の「大山詣り」をテーマとしたNHK番組『ブラタモリ』は、残念ながら「大山詣り」の歴史と文化を尊重する内容ではありませんでした🥲
今回の『ブラタモリ』では、どれだけ古文書などの歴史資料が残っていても、それを伝えていく努力をしなければ、簡単に歴史は書き換えられて無かったことにされしまうのだという危機感を強く覚えましたので、「雨岳ガイドの会」さんのような地域の歴史と文化を愛する方々の活動を、大山寺としても微力ながら応援して参りたいと思います!

合 掌

#日本遺産#大山詣り#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#雨岳文庫#雨岳ガイドの会#企画展
【雨岳ガイドの会企画展〜8/31】

大山寺が会場ではありませんが、「雨岳ガイドの会」さんの「大山詣り」に関する企画展が開催中ですので、告知します!入館無料ですのでぜひ!!

『企画展 新板往来双六を歩く』
場 所 伊勢原市上粕屋862-1 雨岳文庫
期 間 〜8月31日(日)まで
    ※日曜日のみの開催です
時 間 10:00〜15:00

【「雨岳文庫」とは】
伊勢原市上粕屋の山口家住宅内に、貴重な歴史資料を多数保管する公益財団法人です。

【「雨岳ガイドの会」とは】
「大山詣り」をはじめとする、伊勢原市周辺の歴史と文化を学び伝えていくための、企画展やガイドウォークなどを積極的に行う団体です💪

先日放送された、江戸時代の「大山詣り」をテーマとしたNHK番組『ブラタモリ』は、残念ながら「大山詣り」の歴史と文化を尊重する内容ではありませんでした🥲
今回の『ブラタモリ』では、どれだけ古文書などの歴史資料が残っていても、それを伝えていく努力をしなければ、簡単に歴史は書き換えられて無かったことにされしまうのだという危機感を強く覚えましたので、「雨岳ガイドの会」さんのような地域の歴史と文化を愛する方々の活動を、大山寺としても微力ながら応援して参りたいと思います!

合 掌

#日本遺産#大山詣り#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#雨岳文庫#雨岳ガイドの会#企画展
【雨岳ガイドの会企画展〜8/31】 大山寺が会場ではありませんが、「雨岳ガイドの会」さんの「大山詣り」に関する企画展が開催中ですので、告知します!入館無料ですのでぜひ!! 『企画展 新板往来双六を歩く』 場 所 伊勢原市上粕屋862-1 雨岳文庫 期 間 〜8月31日(日)まで     ※日曜日のみの開催です 時 間 10:00〜15:00 【「雨岳文庫」とは】 伊勢原市上粕屋の山口家住宅内に、貴重な歴史資料を多数保管する公益財団法人です。 【「雨岳ガイドの会」とは】 「大山詣り」をはじめとする、伊勢原市周辺の歴史と文化を学び伝えていくための、企画展やガイドウォークなどを積極的に行う団体です💪 先日放送された、江戸時代の「大山詣り」をテーマとしたNHK番組『ブラタモリ』は、残念ながら「大山詣り」の歴史と文化を尊重する内容ではありませんでした🥲 今回の『ブラタモリ』では、どれだけ古文書などの歴史資料が残っていても、それを伝えていく努力をしなければ、簡単に歴史は書き換えられて無かったことにされしまうのだという危機感を強く覚えましたので、「雨岳ガイドの会」さんのような地域の歴史と文化を愛する方々の活動を、大山寺としても微力ながら応援して参りたいと思います! 合 掌 #日本遺産#大山詣り#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#雨岳文庫#雨岳ガイドの会#企画展
1日 ago
View on Instagram |
1/3
【ミスト冷風扇はじめました🌬️🍃】

気持ちばかりですが、ミスト冷風扇を設置しております。
一旦身体をクールダウンして登拝しましょう!🆒

あまりに暑いと意味もなくイライラしてしまいます😡
身体とともに煩悩の熱を冷まし、心身をリフレッシュしてお参りください。

少し話が逸れますが、
「八風吹不動(八風吹けども動ぜず)」
という言葉があります。

暑いときには冷たい風が心地よく、寒いときには冷たい風は辛いものです。しかし、どのような風が吹こうとも、それで心が動かされて修行が滞ってはいけませんよ、という戒めの言葉です。

そして、良いことにも悪いことにも惑わされない「不動心」をまさに体現するのが、大山寺のご本尊である鐵不動明王さまです🔥

コロナ禍より連日御開帳しておりますので、ぜひお参りいただき日々の生活で「不動心」を心がける一助としていただけましたら幸いです🙏

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#🌬️#🍃#ミスト#はじめました
【ミスト冷風扇はじめました🌬️🍃】 気持ちばかりですが、ミスト冷風扇を設置しております。 一旦身体をクールダウンして登拝しましょう!🆒 あまりに暑いと意味もなくイライラしてしまいます😡 身体とともに煩悩の熱を冷まし、心身をリフレッシュしてお参りください。 少し話が逸れますが、 「八風吹不動(八風吹けども動ぜず)」 という言葉があります。 暑いときには冷たい風が心地よく、寒いときには冷たい風は辛いものです。しかし、どのような風が吹こうとも、それで心が動かされて修行が滞ってはいけませんよ、という戒めの言葉です。 そして、良いことにも悪いことにも惑わされない「不動心」をまさに体現するのが、大山寺のご本尊である鐵不動明王さまです🔥 コロナ禍より連日御開帳しておりますので、ぜひお参りいただき日々の生活で「不動心」を心がける一助としていただけましたら幸いです🙏 合 掌 #日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#🌬️#🍃#ミスト#はじめました
4日 ago
View on Instagram |
2/3
【のと風鈴はじめました🎐】

日本の夏の風物詩「風鈴」🎐
風鈴といえば「南部鉄器」が有名ですが、大山寺では昨年より震災復興を祈念して「のと風鈴」を手水舎に設置しています。「のと風鈴」の短冊に使用されている「能登上布」は石川県の無形文化財だそうです。ぜひ皆さまも、今年の夏は「のと風鈴」の音色に癒やされつつ、能登の復興を祈りましょう🙏

また、風鈴のルーツは仏教建築に用いられる「風鐸(ふうたく)」にあります。一説には、「風鈴」の語は浄土宗の祖である法然上人が用いたのが始めともされ、実は「風鈴」は仏教に馴染みの深いアイテムだったりします💡

仏教では「音」=「仏の説法」として、様々な「音色」を大切にしています。そして、「仏の説法」は悟りを促すものであると同時に、「獅子吼(ライオンの咆哮🦁)」と称され、魔障を退ける「魔除け😈」の意味があります。

「風鈴」も、単に涼を取るだけではなく「魔除け」として用いられてきました。大山詣りでもお馴染みの、「金剛鈴」という法具も「魔除け(クマ避け)」の意味があります。「風鈴」と「金剛鈴」では見た目はまったく違いますが、「舌(ぜつ)」という構造で音が鳴るのは同じであり、楽器としても親戚であるといえます。面白いですね!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#能登復興#のと風鈴#🎐#風鐸#金剛鈴
【のと風鈴はじめました🎐】

日本の夏の風物詩「風鈴」🎐
風鈴といえば「南部鉄器」が有名ですが、大山寺では昨年より震災復興を祈念して「のと風鈴」を手水舎に設置しています。「のと風鈴」の短冊に使用されている「能登上布」は石川県の無形文化財だそうです。ぜひ皆さまも、今年の夏は「のと風鈴」の音色に癒やされつつ、能登の復興を祈りましょう🙏

また、風鈴のルーツは仏教建築に用いられる「風鐸(ふうたく)」にあります。一説には、「風鈴」の語は浄土宗の祖である法然上人が用いたのが始めともされ、実は「風鈴」は仏教に馴染みの深いアイテムだったりします💡

仏教では「音」=「仏の説法」として、様々な「音色」を大切にしています。そして、「仏の説法」は悟りを促すものであると同時に、「獅子吼(ライオンの咆哮🦁)」と称され、魔障を退ける「魔除け😈」の意味があります。

「風鈴」も、単に涼を取るだけではなく「魔除け」として用いられてきました。大山詣りでもお馴染みの、「金剛鈴」という法具も「魔除け(クマ避け)」の意味があります。「風鈴」と「金剛鈴」では見た目はまったく違いますが、「舌(ぜつ)」という構造で音が鳴るのは同じであり、楽器としても親戚であるといえます。面白いですね!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#能登復興#のと風鈴#🎐#風鐸#金剛鈴
【のと風鈴はじめました🎐】

日本の夏の風物詩「風鈴」🎐
風鈴といえば「南部鉄器」が有名ですが、大山寺では昨年より震災復興を祈念して「のと風鈴」を手水舎に設置しています。「のと風鈴」の短冊に使用されている「能登上布」は石川県の無形文化財だそうです。ぜひ皆さまも、今年の夏は「のと風鈴」の音色に癒やされつつ、能登の復興を祈りましょう🙏

また、風鈴のルーツは仏教建築に用いられる「風鐸(ふうたく)」にあります。一説には、「風鈴」の語は浄土宗の祖である法然上人が用いたのが始めともされ、実は「風鈴」は仏教に馴染みの深いアイテムだったりします💡

仏教では「音」=「仏の説法」として、様々な「音色」を大切にしています。そして、「仏の説法」は悟りを促すものであると同時に、「獅子吼(ライオンの咆哮🦁)」と称され、魔障を退ける「魔除け😈」の意味があります。

「風鈴」も、単に涼を取るだけではなく「魔除け」として用いられてきました。大山詣りでもお馴染みの、「金剛鈴」という法具も「魔除け(クマ避け)」の意味があります。「風鈴」と「金剛鈴」では見た目はまったく違いますが、「舌(ぜつ)」という構造で音が鳴るのは同じであり、楽器としても親戚であるといえます。面白いですね!

合 掌

#日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#能登復興#のと風鈴#🎐#風鐸#金剛鈴
【のと風鈴はじめました🎐】 日本の夏の風物詩「風鈴」🎐 風鈴といえば「南部鉄器」が有名ですが、大山寺では昨年より震災復興を祈念して「のと風鈴」を手水舎に設置しています。「のと風鈴」の短冊に使用されている「能登上布」は石川県の無形文化財だそうです。ぜひ皆さまも、今年の夏は「のと風鈴」の音色に癒やされつつ、能登の復興を祈りましょう🙏 また、風鈴のルーツは仏教建築に用いられる「風鐸(ふうたく)」にあります。一説には、「風鈴」の語は浄土宗の祖である法然上人が用いたのが始めともされ、実は「風鈴」は仏教に馴染みの深いアイテムだったりします💡 仏教では「音」=「仏の説法」として、様々な「音色」を大切にしています。そして、「仏の説法」は悟りを促すものであると同時に、「獅子吼(ライオンの咆哮🦁)」と称され、魔障を退ける「魔除け😈」の意味があります。 「風鈴」も、単に涼を取るだけではなく「魔除け」として用いられてきました。大山詣りでもお馴染みの、「金剛鈴」という法具も「魔除け(クマ避け)」の意味があります。「風鈴」と「金剛鈴」では見た目はまったく違いますが、「舌(ぜつ)」という構造で音が鳴るのは同じであり、楽器としても親戚であるといえます。面白いですね! 合 掌 #日本遺産#納め太刀#伊勢原#大山#大山寺#寺#真言宗#不動明王#護摩#祈祷#厄払い#かわらけ投げ#能登復興#のと風鈴#🎐#風鐸#金剛鈴
1週間 ago
View on Instagram |
3/3


◆動画コンテンツ<YouTube>◆

お寺の歴史

五檀護摩修行

<護摩>弘法大師 空海が伝えた、真言密教の修法です。
当山は、古くは幕府の戦勝祈願や将軍家の子孫繁栄を願い、
江戸時代には<大山詣り>によって、病気平癒や家業繁栄、
商売繁盛など諸々の願いが広く関八州の民衆に祈願され、
今日に至るまでその遺風は連綿として続いています。

 

自身の心身が万全であれば問題はありませんが、
霊障の類は人の
不調や弱みに付け込んでくるものです。
霊障の疑いがある場合は無理に追い返そうとせずに、
怨念の矛先を逸らして除けてしまうのがよいでしょう

<ひとがた>を身代わりに障難を<除ける>(よける)
それが、<追儺特別祈祷>です。

大山寺本堂前の参道は、県下有数の<紅葉の名所>です。
燃えるように赤く染まり、紅葉が見ごろを迎える11月には、
毎年<もみじ祭り>が催され、多くの参詣客で賑わいます。

<もみじ祭り>期間中は、ライトアップが照らす深紅の紅葉
に加え、関東一円を
見晴らす絶景の夜景を堪能できます。

アクセス

お車の場合
◆国道246号線(厚木街道)の板戸交差点より6km
◆東名高速厚木IC より14km
【駐車場】
◆大山ケーブルカー大山ケーブル駅駅近くに市営第二駐車場有り(市営第一駐車場大型可)
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺
電車の場合
【電車・バス】
(1)小田急小田原線
→[伊勢原駅](駅北口へ)
例:新宿→伊勢原(小田急線)57分
(2)バス  [大山ケーブル行]→終点 約 25分(平日)
(3)徒歩500m→大山ケーブル駅
(4)ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分
(5)徒歩200m→大山寺
大山阿夫利神社からの場合
■ケーブル利用の場合
ケーブル [大山ケーブル駅]→[大山寺駅]3分、駅から徒歩200m→大山寺

PAGE TOP

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com